忍者ブログ
2025年04月20日17/ 時57分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2011年03月02日21/ 時37分の記事
ジョイくんとちょこらン


ちょこらンのボールをゲットしたジョイ君。
ちょこらンがうるさくしても、平気です。
 
お互いこんなでも楽しいみたいです。
 信じられないかもしれないけど、仲良しなんだよね。 にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ
PR

*CATEGORY [ 未選択 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2011年02月26日22/ 時14分の記事
花粉
今年すっごい花粉ですねー。
きのうは リビングから見える山肌からもくもく煙のように舞い上がるものが見えました。
黄色いのは黄砂かも知れないですが、花粉ですよね。
急いで窓を閉めましたが、は目を赤くしてるし、みんなボックスティッシュの消費量が~~~ハンパないです。

薬のんだ方がいいのかな?

↓ こちらのCMに出てるガードドッグはチームメイトのさくらちゃんでーす。(向かって左側の笑ってる子です。)

http://www.eisai.jp/health-care/ad-gallery/skainar-al/02_index.html#to_top

*CATEGORY [ 未選択 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2011年02月16日00/ 時40分の記事
川崎大会


がボックスローダーで活躍しています(笑 
皆さんに写真とってもらって嬉しいです。

2月13日に行われました川崎東扇島中公園での大会です。
この日だけお天気がよく、無事に行ってこれました。
この日のポイントは181点。合計で2367点になりました。
2500点のFDCH Goldに もうすぐ届きそう~。
がんばれば次で。ちょっと大変かなー?

次の大会は兵庫県 三木総合防災公園 ですが、ちょこらンはお休みします。
その次が3月13日 館林市大会。

興味のある方はぜひ見に来てくださいね。 
動画はミラパパさんの作品です:) にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ
 

*CATEGORY [ 未選択 ] *コメント[ 2 ] *トラックバック [ ]
2011年02月12日12/ 時04分の記事
観光
交換留学生のくんが来ましたので、がお世話することになりました。2011_02110006-2.JPG
去年の夏にはがお世話になりました。
は2週間もお世話になったのに、くんは関西の大学に行っているので静岡は連休のあいだの2泊のみ。

1日目は連休前でと学校に行きました。
3日目の今日は他の留学生とそのバディちゃんと過ごす予定でしたので、
私は2日目(昨日)1日だけご一緒できる日でした。

せっかく来てくれたんだから、どう過ごそうか考えました。
んで、日本平から久能山東照宮~ それからエスパルスドリームプラザに行く事にしました。
雨、しかも雪予報なので、テンション下がり気味で出かけましたが、日本平は雪でした。。。
不思議な事に、雪を見て目が覚めるふたり。。
犬みたい。。。

ロープウェイに乗って、国宝の彫刻を見て、お参りもして博物館にも入りました。
おみくじを引かせたら二人とも吉でした。

それからドリプラに向かい、ポップサーカスが来ていたので、指定席を取ってからお昼ご飯。
戸隠で天丼と磯おろしそばを食べて、うろうろしてからサーカスを見に行きました。
ちょ~寒かったけど、おもしろかったー。
ライオンのきぐるみを着せられたミニシュナちゃん、かーわいかった。
サーカスなんて初めて行きました。

そしてお家に帰って、殿もいっしょに夕ご飯はさわやかのハンバーグ。
やっと打ち解けてきたところですが、今日はさよならです。

くんは気を遣ってるのか物静かでシャイな感じで、ずっと私のペースで連れまわしちゃったから、お行儀のよいが2人になったみたいで、昨日はとっても楽しかったよ。

まだ夏前までは日本にいるそうだからまたきっと会えるね。



*CATEGORY [ 未選択 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2011年02月09日16/ 時58分の記事
亀のはなし
今年の動物取扱業の研修は、亀のはなしでした。
亀といえば、お祭りの夜店でも売られている ちっちゃな ミドリガメ ですよね。

講師の先生がつれてきて見せてくれたのが、30センチくらいある大きな亀さん。
絶対噛みつきますと言ってペンを口元に持っていきましたが、その子は冬眠の最中に連れてこられていたので、ボーっとしているようでした。
が、それがミドリガメの大人になった姿、ミシシッピ赤耳ガメ でした。
もはやぜんぜんみどりではありません。

亀って、亀は万年って言いますが、寿命は長くて100年くらいだそうです。
なので、ミドリガメを飼うときは、50年は面倒見るつもりで、最低でも60センチの水槽が必要という事を覚悟しなければいけないそうです。
大きくなると、絶対バケツで飼うのは無理なんだそうです。

そんな事考えて買ってる人は少ないだろーな。むしろ いないな。。。

それで、川に逃がしちゃったりして、生態系を崩すんですよね。

その先生は、研究はもちろん、亀の駆除もしているそうで(許可が必要)、
大好きな亀なのに、関わっていくには厳しい面もあるんだなって思いました。

亀の場合、外来種が入るとなぜ悪いかというと、他の種類と仲良くなってしまって、雑種が生まれてしまうんだそうで、種類の特定が難しくなり、種の保存に影響が出るんだそうです。
食べられちゃっていなくなるって事ばかりではないんですね。

外来種もかわいいらしいです。ペットだしね。
亀は水辺を選んでトイレにするので、お風呂場とか水の流せるところにトイレを作ってやれば、自分でそこへ行って用を足すので、おうちで放し飼いをしている人もいるんだそうです。
清潔な水辺と日光浴のできるスペースは必要です。

とにかく亀に限らず、ペットというものは生涯飼育されなければいけないモノということは、ずっと伝えていかなくちゃいけませんね。
*CATEGORY [ 未選択 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ